はじめまして、「ネイチャーノーツ」管理人の “たくやん” です!
数あるアウトドアブログの中から、「ネイチャーノーツ」を見つけてくださり、本当にありがとうございます。
このブログは、僕と同じように**「週末が待ちきれない!」**と感じている、すべての自然を愛する人へ向けて書いています。
- 「釣りを始めたいけど、何から揃えればいいか分からない…」
- 「キャンプって、なんだか準備が大変そう…」
- 「ネットの情報は多すぎて、どれが本当に役立つ情報なの?」
もし、あなたが少しでもそう感じているなら、このブログはきっとお役に立てるはずです。
なぜなら、ここに書かれているのは、僕自身がたくさんのお金と時間を使い、数えきれないほどの失敗を繰り返しながら学んできた、「リアルな知恵」そのものだからです。
このプロフィールページでは、少し長くなりますが、僕がどんな人間で、どんな想いでこのブログを運営しているのか、自己紹介をさせてください。
自己紹介:普段は普通の会社員、週末は自然に還るアウトドアマン
改めまして、たくやんです。 関西の片隅で暮らし、平日はごく普通の会社員として働いています。
しかし、金曜の夜になるとソワソワし始め、週末は夜明け前から琵琶湖にボートを浮かべたり、家族を引き連れてキャンプに出かけたり。そんな二重生活(?)を送っています。
僕のアウトドア歴は、かれこれ20年以上になります。 それは、父に連れられて行った近所の川でのフナ釣りや、学校のキャンプで初めて見た満点の星空といった、幼い頃の原体験から始まりました。
大人になり、仕事に追われる毎日の中で、ふと「あの頃のように、無心で自然と向き合う時間がほしい」と感じたのが、本格的にアウトドアの世界にのめり込むきっかけでした。
失敗だらけだった、僕の釣り再デビュー
意気揚々とバス釣りを再開したものの、現実は甘くありませんでした。
最新のタックルを揃え、有名なポイントへ行っても、全く釣れない。
いわゆる「ボウズ」の日々が続きました。周りのベテランたちが次々と魚を釣り上げるのを、ただ指をくわえて見ているだけ。
「なぜ、僕だけ釣れないんだ?」
悔しくてたまらなかった僕は、そこから猛烈に勉強を始めました。
ルアーの動かし方、天候や水温の変化の読み方、魚の習性…。
専門書を読み漁り、上手な人の動画を擦り切れるほど見て、そして何よりも、ひたすらフィールドに通い続けました。
雨の日も、風の日も、灼熱の日も。 試行錯誤を繰り返し、仮説と検証を重ねる中で、少しずつですが、自然からのシグナルを読み解けるようになっていきました。
そして、初めて自分の力でランカークラスのバスを釣り上げた時の、あの心臓が飛び出るほどの興奮と、震える手。
あの一匹が、僕を「アングラー(釣り人)」にしてくれたのだと、今でも鮮明に覚えています。
このブログ「ネイチャーノーツ」で、僕が約束すること
このブログは、単なる趣味の記録ではありません。 過去の僕と同じように、「もっと上手くなりたい」「もっと楽しみたい」と願うあなたへ向けた、僕からの本気の手紙です。
だからこそ、記事を書く上で、自分に3つの約束を課しています。
1.【経験】僕が実際に試し、心から「良い」と思ったことだけを書きます
このブログで紹介する釣り具やキャンプギア、テクニックは、すべて僕自身が実際に購入し、フィールドで使い込み、その効果を確かめたものだけです。
メーカーの受け売りや、ネットで聞きかじっただけの曖昧な情報は一切ありません。時には「期待外れだった…」という辛口な本音も、正直にレビューします。
2.【専門性】専門用語を避け、「なぜそうなるのか」を丁寧に解説します
初心者の頃、僕が一番困ったのは「専門用語の壁」でした。
だからこそ、このブログでは、できる限り専門用語を使わず、誰が読んでも理解できるような言葉で解説することを心がけています。
そして、「このルアーが釣れる」という結果だけでなく、「なぜ、この状況でこのルアーが有効なのか」という理由や背景まで、深く掘り下げてお伝えします。
3.【信頼性】安全やルールに関する情報は、必ず一次情報を元に発信します
アウトドアで最も大切なのは「安全」です。そして、釣りやキャンプには守るべき「ルール」があります。
これらの情報に関しては、個人の解釈で語ることはせず、必ず**水産庁や気象庁、自治体などの「公式サイト」**で裏付けを取った上で、正確な情報をお届けすることをお約束します。
読者の皆さんが、安心してアウトドアを楽しむための、信頼できる情報源でありたいのです。
僕の得意なこと(こんな記事を主に書いています)
- 琵琶湖のバスフィッシング: 四季折々の琵琶湖を20年以上見続けてきた経験から、季節ごとの攻略法や、おかっぱり・ボート釣りの両面からポイント解説を得意としています。
- ファミリーキャンプ: 「お父さん、またキャンプ行きたい!」と家族に言わせるのが目標です。子供が飽きない工夫や、奥さんも納得する快適装備、無理なく楽しめるキャンプ飯のレシピなどを発信しています。
- コストパフォーマンスの高いギア選び: もちろんハイエンドな高級ギアも大好きですが、一方で「え、これが100均で?」といった驚きのあるアイテムを見つけるのも得意です。予算が限られていても、工夫次第で十分に楽しめるということを伝えていきたいです。
最後に:あなたのアウトドアライフが、もっと豊かになりますように
ここまで長いプロフィールを読んでいただき、本当にありがとうございました。
僕にとって自然は、日常の喧騒を忘れさせてくれる癒やしの場であり、挑戦する喜びを教えてくれる師匠のような存在です。
このブログ「ネイチャーノーツ」が、あなたと自然を繋ぐ、一つのきっかけになれたら。
そして、あなたの貴重な休日が、一生忘れられないような、素晴らしい体験に満ちたものになるためのお手伝いができたら、それ以上に嬉しいことはありません。
記事へのコメントや、SNSでの交流も大歓迎です。 あなたの釣果報告や、キャンプでの素敵な写真を見せてもらえるのを楽しみにしています。
さあ、一緒に自然の中へ、冒険に出かけましょう!